アラサーになってから知った正しい歯磨き

歯医者が大嫌いなアラサーOLです。

たまたま会社の無料の歯科検診を受けたら…

虫歯を発見され、やむなく歯医者へ行きました。

カラメトルーノを辛口評価!数か月間使用してみた本音の口コミを暴露します!

歯医者に行って歯を見てもらい、まず言われたのが歯ブラシを渡されて「歯を磨いてみて」でした。

歯を磨いているところを見せたら、穏やかだった先生が急に「全然違う!それじゃダメだよ」と大声を出しました笑

何が間違ってたのかというと、私は歯ブラシで歯の表面だけをみがいたいたことです。

正しい磨き方は、歯と歯茎の境目を歯に歯ブラシが軽く当たる強さで1箇所10秒以上かけて磨くことだそうです。

歯茎を刺激することで歯周病や歯肉炎の予防になり、正しい歯磨きを行うことで口臭予防にもなります。

口臭って日常生活でコミュニケーションとる時や恋愛するのにも大事になってくるから気をつけたいですよね。

私は歯医者で歯磨きの方法を教えてもらってから、歯磨きに興味を持つようになり、寝る前にはリステリンやモンダミンで口を必ずすすいだり、デンタルクロスで歯を磨くこともはじめました。

やっぱり口臭予防には歯磨きも大事ですが、リステリンなので口うがいすることをプラスするとなお良いと思います。

寝起きの口臭もかなり改善しました。

人によって効果のでかたは違うと思いますが、私は今のところよい感じです。

マスク口臭の防ぎ方5つ教えます

このご時世でマスクは外出時にはすっかり欠かせない必需品となりました。

しかし問題というのは発生するものです。

「マスクをすると口臭が気になる」

とお悩みの方はいらっしゃるでしょう。

そこでマスク口臭の原因と解決策を紹介します。

マスク口臭の原因は何?

口呼吸

マスクをしていると、性質上どうしても息苦しくなってしまい、口で呼吸をすることなってしまいます。そうすることで、口内が乾燥し、それに伴い、細菌が増殖してしまい、それが口臭の原因となります。

マスク口臭の対策について

マウスウォッシュを使う

ノンアルコールタイプのものを使いましょう、アルコールを含むものは口臭に繋がる恐れがあります。

水分をこまめに摂る

マスクをしていると、喉の乾きに気づきにくいためです。

お勧めは水やお茶です。

「nosh(ノッシュ)」の使用感は?15秒で口臭ケアできる効果や口コミを徹底調査!

体調を整える

寝不足やストレスなどは、口内の細菌が増える原因になります。

日頃から規則正しい生活をすることで、口臭は防げます。

マスク用のスプレーを使う

口臭だけでなくマスクからも臭いを発することもあります。

アルコールやアロマなどのスプレーをマスクにかけて臭いを防ぎます

まとめ

1.マスク口臭の原因は口呼吸

2.マスク口臭の対策にはマウスウォッシュを使用

3.水分をこまめに摂る

4.体調を整える

5.マスク用のスプレーを使用する

日頃からできる簡単なことでマスク口臭は防げるんですね。

口臭について(胃腸編)

口の中をいくらきれいにしようとも、胃と腸が不健康であれば、口腔内よりも強烈な匂いを放ってしまいます。評判どう?キラハクレンズを実際に使った私の口コミ&効果!

これは専門分野でない私が、私の経験そして実践している話です。

胃が臭いを放つ原因としては、ストレスによる胃の痛みによる臭い、食べ過ぎによる胃の臭い、夜食べるのが遅くすぐに眠りについた時の臭い、そして便秘があると思います。

・仕事上、どうしても食事が遅く、疲れているのですぐに眠りについた時は、胃の中の消化がおいつかず、食べ物がくさったような臭いを放っていまいます。そして太ります。これはかなり太ります。軽めの食事、又は消化に良いものを食べるで少しマシになると思われます。

・ストレスのない仕事など、この世にないのかもしれませんが、胃がキリキリと痛むとき、この時、口の中もカラカラになってることが多いと思いますので、ダブルの効果でもはや取りつく島もありません。胃薬があれば胃薬を、なければ水分補給をしてください。それも難しいときは、舌を軽く奥歯でかんで、唾液を促してください。

・便秘の時の口臭は本当に強烈です。もはや口が便器なのでは?と創造してしまうレベルです。これは今すぐどうこう出来ませんが、下剤を飲むよりは、乳酸菌を増やす、腸に良い運動を取り入れる、そしておならをためない、口があいている人が空気を貯めやすいため、口を閉じるのを癖づける、息は吐き切るで大分マシになります。

色々ありすぎて、無理!なときは、便秘の改善からをおすすめします。

男性より女性の方が口臭を引き起こしやすい⁉︎その意外な原因とは

口臭の原因には、呼吸器系や消化器系の病気、糖尿病や肝臓疾患などがあります。しかし、こうした病気や疾患で起こる口臭よりも、口の中に原因がある場合の方が高いようです。例えば、歯周病やむし歯、歯垢や入れ歯がそれにあたります。その中でも注目したいのが唾液の減少が原因で起こる口臭です。
口臭が起こるのは、男性より女性の方が高い傾向にあるというデータがあります。

http://leseigneurdesrobots.com/

では、なぜ女性の方が口臭が起こりやすいのか。それが、唾液の減少ということです。唾液の分泌には、口の中を清潔にし口臭を防ぐ役割があります。ところが、この唾液の分泌は女性特有のホルモンの影響を受けやすいのです。そのホルモンとは、エストロゲンです。女性ならこれを聞いて、ピンとくる人も多いと思います。エストロゲンは自律神経のバランスを整える働きがあります。女性特有の体調の変化、ホルモンバランスの変化で自律神経は乱れやすくなります。その自律神経の乱れにより心身ともに不調をきたすことがあります。その不調のひとつが唾液の分泌量の減少です。

先にもお伝えしましたが、唾液には口の中を清潔に保ってくれる役割があります。その役割となる唾液減少の機会や可能性が高い女性は、口臭を引き起こしやすいということは納得できます。

女性にはどうにも抗えない体調の変化があります。けれど、悲観して神経質になる必要はありません。日々の予防や対策は可能です。これは、男性にもできることです。唾液の分泌減少を防ぐには、心身のバランスを保つということです。ストレスを溜めない、うまくそれを解消する、不調のときは無理をしない、ということです。また、水分補給をこまめにすることも口臭予防になります。
口臭の原因は様々です。けれど、全ての原因に共通するのは、心身の健康状態ではないでしょうか。規則正しく過ごすことで、病気や疾患を防ぐことができます。そして、自律神経を整えることも可能です。お口の中も、心身も清く保つことが必要です。

改善された口臭

数年前まで酷かった口臭が、1からの正しい日々のオーラルケアで改善されました。20代の頃に丁寧なブラッシングをしなかったり、夜食を食べてそのまま寝たりしてしまい、全くと言っていいほどオーラルケアが出来ていませんでした。その頃にも、知人から餃子食べた?とかニンニク食べた?等と、食べていないのに言われることが多々あり、気にもしていませんでしたが、おそらく口臭が酷かったのではないかと思います。

評判どう?ブレスマイルウォッシュを実際に使った私の口コミ&効果!

それから30代になり、自分でも気づく程の口臭になり、人と話をする時も少し離れたり、口に手を当てるようになりました。ある時から、ブラッシング時の出血も気になり始め、歯茎から膿も出てくるようになり、真っ赤に腫れた歯茎と更に強い臭いになってしまったので、急いで歯医者に行ったところ、歯肉炎になってしまっていました。

ただ、今であれば正しいブラッシングで改善するだろうということだったので、ブラッシング指導を受け、それから数年ブラッシングに時間をかけて、1本1本丁寧に磨き、フロスと歯間ブラシも併用して1年経過した頃から出血もなくなり、ピンク色の引き締まった歯茎になり、口臭もなくなりました。虫歯から口臭がする方も居るので、やはり1度しっかり歯科検診をし、虫歯があれば直し、歯茎に問題があれば正しい指導の下日々お手入れをすることが1番なのだと痛感しました。

薬の副作用で口臭が発生

私は双極性障害です。そのため、たくさんの薬を飲んでいます。http://www.suisaniwakawa.jp/

その薬の副作用で、唾液の量が減り口が乾くようになってしまいました。それに伴い、口臭も気になるようになりました。
口の中を見ると、舌が白くなってしまっていて、歯ブラシで擦り落とそうとしても、全く落ちませんでした。

ちょっと前に、耳鼻科の内視鏡にて喉を診てもらったことがあるですが、先生から「喉からっからだね」と言われてしまう始末です。

主治医にも相談したのですが、唾液の分泌を促す薬はないそうです。
それから、口臭はひどくなる一方でした。特に朝がひどいです。口臭のせいで朝の目覚めも悪く、朝の気分も悪いのです。

特に、妻から指摘を受けると、とてもショックを受けました。
口臭対策として、手始めに歯磨きをこまめにすることを心がけましたが、全く効果がありません。

その後、マウスウォッシュを使いましたが、使った直後は口の中が爽やかになるものの、しばらく経つとまた口臭が気になります。
唾液の分泌を促すために、ガムを噛んだりもしました。

でも、効果が感じられません。
いろいろ調べると、口臭の要因はストレスや自律神経の乱れもあるようで、それらは私にも当てはまるので、まずは病気を治すことに専念するのが良いのかなと思っています。

口腔ケアして、口臭をなくそう!

歯ブラシで歯を磨いても何となく口臭が気になる…

ブレスマイルウォッシュの効果

そんな方におすすめが5つあります。

1. 歯科の検診とブラッシング指導
もしかしたら虫歯や歯石などが原因かもしれません。
まずは歯科で口腔チェックを受けましょう。
歯石を取ればかなりスッキリしますし、臭いも軽減します。虫歯がある場合は尚更です。
また、歯のクリーニングの時に染め出しを行なってくれるところもあります。自分の歯磨きで磨き残しが多い場所を把握し磨き方を教わることで、歯磨きの質が格段に上がります。

2.タフトブラシ、歯間ブラシ、フロスを使おう
歯間に残る食べかすが口臭の大きな原因に。歯ブラシのあと、これらのグッズを使って歯間ケアを継続すると臭いにくくなります。

3.舌のケア
舌には舌苔と呼ばれる食べかすがたまっていることがあります。下が白かったり黄色っぽい人は舌専用のブラシを使って1日1回ケアしましょう。
やりすぎると舌を傷つけてしまいます。また、歯ブラシを使って磨くのも良くないので、専用グッズをお勧めします。これで臭いは激減します。

4.ウォーターピックを使う
フロス、歯間ブラシのかわりにウォーターピックもおすすめです。水の勢いで歯間に詰まった食べ物を飛ばしてくれます。中にはマッサージ機能もついたものもあるので、使っていくうちに歯茎が締まってきます。

5.歯列矯正をする
わたしは歯並びが悪かったので、歯磨きにどれだけ時間をかけても磨き残しがありました。矯正をして歯並びが良くなると磨き残しが少なくなるので、臭いの軽減につながりました。

ぜひ、口臭が気になる皆さん!試してみてください!

口臭をさりげなくチェックする方法

口臭は気になりだすと、とまりませんよね。意識しだすと口臭なのでずっと付きまといます。http://unprofessionaldevelopment.org/

また、なぜか意識し続けるとさらに臭くなったような感じや人の表情までゆがんだ顔のように見えることがあります。口臭の一番の敵は自分です。そんな口臭をさりげなくチェックする方法をご紹介します。1つ目は、トイレです。トイレは基本的に異性がおらず、口臭も吐きたい放題です。思う存分口臭を確認し、口をできるだけゆすいでください。必要に応じて洗浄後、ミンティアなどを食べましょう。

トイレなどがない場合はくしゃみなどをするふりをして、口臭をかぐという方法もあります。口臭が漏れないようにする必要があるため、できるだけ口と鼻の隙間をなくし、両手を覆ってくしゃみをするふりをしましょう。口で息を吐き、鼻で息をすぐに吸うという方法もあります。これはリスクもありますが、口で息を少し鼻に近い上向きへ少量を吐き、鼻で思いっきりたくさん吸うというものです。あまりよくない方法は、唾液のにおいをかぐ方法です。

唾液と口臭は全く関係がないわけではないですが、唾液が臭い=口臭が臭いというわけではないので、唾液のにおいをかいで口臭を気にするということはあまり意識しなくてもよいかもしれません。

口臭が起こりやすい体調の変化

口臭は口中にたまった細菌などが原因で起こるものですがそうなる前に自身の体調によってもたらされる変化でもあるのです。日常の色々な場面でも口臭が起こりやすい時間があります。

http://www.safran-de-lectoure.com/

主な原因は唾液の分泌など口中が潤っていないことです。唾液には最近を洗浄する効果がありますが、会話や食事、口を動かしてだ駅を分泌し絵いるため唾液腺が刺激されている場合には分泌が促され得ています。

しかし、就寝時など口中が乾燥しやすい時間帯には唾液の分泌が減り自浄作用が低下します。こうした場合にはタンパク質を分解する最近が増殖し、臭いが強くなります。特に朝起きたときには臭いがきつくなることがあります。

朝起きて感じるのがまず口中のネバつきです。就寝時には口呼吸をしており、水分補給もおろそかになりがちで口中は常に乾燥しています。乾燥しやすい冬には特に臭いが強くなります。また、日中ではストレスや緊張状態にあるとき交感神経が優位であるため、唾液に分泌が減り口臭が強くなります。

また、女性の場合はホルモンの変化で口臭を感じやすくなります。ホルモンの乱れが激しい思春期や月経時、妊娠や出産、などの時期にも口臭が強いと感じることがあります。近年は男性にも更年期があるため、50代になると男女ともに感じることがあります。

口臭のケアどうしてる?

何気ない会話をしていて気になることに口臭があります。ガムやタブレットですぐに対処しきれないときに毎日にハブラシの時や夜にケアすることで口臭は軽減されます。自分の口臭は周りの人たちを不快にさせてはいないだろうか?って考え始めたらこの方法を試してみるのがおすすめです。まず、ハブラシでは取り切れない汚れや歯垢は時間

がたったり寝ている間に嫌なにおいの原因になります。そこで効果的なのはハブラシだけではなく歯間ブラシや糸ようじのような形状のフロスをプラスアルファで使って丁寧

http://www.georgetownsertoma.org/

に歯の間という間を隅々まできれいにしていきます。ハブラシは表面を磨いたら全体がきれいになったような気がするものですが実は歯の間に入り込んだ食べたものの残りや歯垢などはかなりの確率で残っていて軽くハブラシをしただけでは取り切れないことが多いのです。時間が取れるとき、特に夜の時間帯にフロスを日課にして生活のルーティンに加えていくのが口臭ケアの基本です。さらに歯だけでなく見落とされがちですが舌の状態もにおいや口臭にかかわるポイントになってきます。口臭ケアの最後の段階で

舌をきれいに保つのは仕上げとしてとても効果的です。まとめると初めにハブラシ、次に歯間をフロスやブラシをする、最後に舌の上をきれいにするなど段階を踏んで口臭ケアをする習慣づけることが大切です。

子どもに口臭!?原因と対策について

子どもと距離が近づいた時に子どもの口臭が気になった事はありませんか?

あまり知られてはいませんが、子どもにも口臭があるんです。

そこで今回は子どもの口臭がひどくなる原因と対策について解説していきます!

【口臭の原因】

〇きちんと歯磨きが出来ていない

口臭には口の中の細菌が大きく関係してきます。

そのため、歯磨きがきちんとできていなかったりして、口の中が不潔になると口臭が強くなります。

〇口呼吸をしている

口の中の乾燥も口臭の原因につながります。

抗菌作用のある唾液の働きが乾燥によって弱くなってしまうからです。

口呼吸をしていると常に口の中が乾燥してしまうので、口臭が強くなってしまいます。

http://keepournetfree.org/

〇喉や鼻に病気がある

副鼻腔炎や扁桃炎など、鼻や喉に病気があると膿の臭いが口からする場合があります。

また、胃の調子が悪い時も食べたものが上手く消化されず、口からニオイが出る事も。

【対策の仕方】

〇歯磨きは丁寧に

口の中の健康を守るのはやはり歯磨きが基本です。

お子さんが自分で歯を磨くことも大切ですが出来るだけ大人が仕上げ磨きをしてあげるようにしてください。

〇鼻で呼吸するようにする

口呼吸は口臭を強くするだけじゃなく、免疫力も低下してしまいます。

顔の筋肉の発達にも影響が出てしまうようなので、口呼吸が癖になっているお子様には出来るだけ鼻で呼吸するように意識させ、練習させてあげましょう。

〇治療を受ける

口以外の原因がある場合は専門の病院を受診して適切な治療を受けてください。

歯医者さんで歯磨き指導をしてくれるので歯磨きの仕方を見直したい方は一度歯医者さんに行ってみる事をお勧めします。

子供の口臭と歯磨きについて

歯が生えてきてからは子供用のイオン歯ブラシとお水だけで磨いています。

今まで一度も 虫歯になった事はありません。

お茶等の色素もつきにくいです。

歯磨き剤をつけることによって 磨いたつもりになるよりは

いいかもしれませんね。

1人で綺麗に磨けるのは・・。大人になっても磨けない(綺麗に)人も居ます。

ブレスマイルウォッシュ愛用者のネット上の評判や私の口コミをご報告!

今の段階では 仕上げ磨きを必ずしましょう。

小学生になる頃には上手になってきますよ。

虫歯はありませんが 歯医者さんは定期的に通っています。

鏡をみながら 歯磨きの指導をしてもらったり

磨きにくい場所を教えてもらったりしています。

歯磨き粉は、使わなくて済むなら一生使わない方が良いものです。

研磨剤が入っていますから、歯の表面のエナメル質を少しずつ傷つけてしまうため、虫歯になりやすくしてしまったり、知覚過敏にしてしまいます。(特に、歯を白くする歯磨き粉は危険)

また、泡で歯の汚れが見えにくくなるため磨き残が多くなってしまう、ミントの爽快感から歯垢などが残っていても口臭を感じない為虫歯になりやすい、などの観点から、歯磨き粉を使わないように推進する歯科医は少なくありません。

しかし、どうしても歯磨き粉を使用したい場合は、まずは水でうがいしてから、歯磨き粉を付けずに歯ブラシと水のみで歯磨きをし、磨き終わってから、最後の香り付け程度に歯磨き粉を使用しましょう。

子供の歯(乳歯)は、エナメル質がとても薄いので、歯磨き粉を使用するのは避けるか、研磨剤の入っていないものをうがいが出来るようになってから使用しましょう

口臭の原因は意外なところに

つい数年前まで、朝起きると生ゴミのようなにおいがしてしまうほどの強い口臭に悩まされていました。ブレスマイルウォッシュ

歯は、毎食後磨いていましたし、マウスウォッシュ、タブレット、舌磨きと口臭対策としては万全のつもりでいたのですが、なぜだかちょっとも口臭改善は見られずにいました。

ところが歯痛を頻繁に発症する様になり、どうにも我慢できないほど痛くなってしまったので数年ぶりの歯医者に行ったんです。

私は子どもの頃、歯列矯正をしていたのですが終了してから10年以上、行かずじまいでいたんです。

当時、指摘されていたのは1本の親知らず。

私の親知らずは、斜め上を向きいわゆる抜きにくい歯だと、虫歯になりやすい歯なと言われていました。

数年ぶりに診察を受け、指摘されたのはその親知らずでした。

見た目には虫歯ではないように見えるが、中で虫歯が進行しているとのこと。

その歯を迷いもなしに抜かなくてはならなくなりました。

恐怖を押し殺し、抜歯してもらうともう歯だとは思えないほど抉れ、真っ黒の状態くらい進行していたんです。

抜いてから数日は、抜歯の影響で食べ物をまともに食べられる状態ではなかったので気付きもしませんでしたが、あんなに激臭だった口臭がうそのように消えていたんです。

どうやら虫歯が原因だったようでした。